女子胞の生理作用と病理状態
☆女子胞の生理作用と病理状態 女子胞は胞宮とも言い、子宮をはじめとした女性の内生殖器を指す。 1.月経を主り、妊娠を主る 女子胞は、精を蔵す腎、血を主る心、血を蔵す肝、血を生じ統血を主る脾などによって滋養・固摂され、血の… 続きを読む »
☆女子胞の生理作用と病理状態 女子胞は胞宮とも言い、子宮をはじめとした女性の内生殖器を指す。 1.月経を主り、妊娠を主る 女子胞は、精を蔵す腎、血を主る心、血を蔵す肝、血を生じ統血を主る脾などによって滋養・固摂され、血の… 続きを読む »
☆心包の生理作用と病理状態 心包は、心の外側を包んでいる膜であり、心臓を保護する作用があるとされている。そのために心包は心の外囲であると言われているが、外邪が体内に侵入して心に影響する場合には、まずは心包が影響を受ける。… 続きを読む »
☆肺の生理作用と病理状態 1.気を主り、呼吸を主る 気を主る作用は、気の生成とりわけ宗気の生成に関与する。肺から吸入される清気と、脾胃から運化された水穀の気が結合することによって生成される宗気は“胸中の気”とも言われ、発… 続きを読む »
☆脾の生理作用と病理状態 1.運化を主る 脾の運化作用には水穀の運化と水湿の運化の2つの内容がある。 ①水穀の運化は、飲食物の消化・吸収の作用を指し、“脾は気血生化の源”と言われている。 脾の運化作用によって飲食物は胃・… 続きを読む »
☆心の生理作用と病理状態 1.血脈を主る 心気の作用により、血を推動して脈中を運行させ、身体各部に行き渡らせ臓腑、器官、経絡、経筋、皮 毛など全身を栄養する。 血脈を主る作用が失調すると、身体各部の栄養は低下し、面色不華… 続きを読む »
☆肝の生理作用と病理状態 1.疏泄を主る-疏泄作用には次の3つの内容がある。 ①気機を調節する ・気機とは気の昇降出入のことであり、人体の気の流れの総称である。気機は、肝気が条達(のびやかにめぐる)することにより全身を正… 続きを読む »