脾の生理作用と病理状態
☆脾の生理作用と病理状態
1.運化を主る
脾の運化作用には水穀の運化と水湿の運化の2つの内容がある。
①水穀の運化は、飲食物の消化・吸収の作用を指し、“脾は気血生化の源”と言われている。
脾の運化作用によって飲食物は胃・小腸にて消化吸収されて水穀の精微に変化させ、その後臓腑、器官、経絡、経筋など全身に送られ、全身を栄養する。
この作用が失調すると身体各所を栄養できなくなるために、大便溏薄、食欲不振、倦怠感、無力感、消痩などとなる。
②水湿の運化は、吸収した水穀の精微に含まれる余った水液を肺と腎へ送り、汗や尿として体外へ排泄する機能の一つを担っている。
この作用が失調すると、痰湿などの病理産物を生じることとなり、身体各所が湿る、浮腫や水腫などの原因となる。脾虚が原因となって発生する痰湿阻滞は、脾虚湿盛あるいは脾虚湿困などと呼ばれ、脾虚による水湿病の発生機序である。そのために“脾は生痰の源”と言われている。
2.昇清を主る
運化作用によって吸収された水穀の精微を、脾の昇清作用によって心・肺・頭顔面に上昇させて栄養する。また、一方で肺の粛降作用によって気血を全身に散布させる機能の一端を担っている。この作用が失調すると、頭顔面部を栄養することができなくなるために五官の機能が低下し、また、めまいや頭重の原因となったり、中気下陥となるために内臓や諸経筋の下垂状態となる。また、脾の昇清作用は胃の降濁作用と対になっており、全身の気の昇降出入のバランスを保っている。
3.統血を主る
脾の機能が正常であれば、気血が充足して身体活動は旺盛となり、気の固摂作用によって血が脈管内を正しく循行できる作用を指す。
この作用が失調すると、気虚の症状をともなう全身の出血傾向となり、血便、血尿、衄血、不正出血などが出現する。このような状態を脾不統血と呼ぶ。
4.思は脾の志
思は思考、思慮のことで、思は脾の志とされている。思慮過度や思いが遂げられないと気の正常運動に悪影響を及ぼし、特に気滞や気結を引きおこしやすい。そのような状態では脾の運化作用が影響を受やすくなり、食欲不振、カン腹腸満などの症状が出現する。
5.涎は脾の液
涎は口津(唾液)であり、口津の中でも清稀で水様のものを指す。口腔内を保護して潤す作用があるが、脾の機能が失調して脾胃不和となると、水液である涎が増加し口からあふれ出るようになる。
6.体は肌肉に合し四肢を主る
肌肉は経筋、筋肉を指す。脾気が健運されれば気血は充足し、四肢・肌肉を十分に栄養することができる。脾の機能が失調すると、肌肉は痩せ、軟弱で無力となり、萎縮することもある。また、四肢の栄養が不足するために倦怠感や無力感、脱力感を感じるようになる。
7.口に開竅し、華は唇にある。
口に開竅するとは、脾気が口味の状態を主るということであり、脾気が失調すると味覚の異常を引きおこす。
口唇の色や光沢は、全身の気血の充足度と密接に関係がある。口唇が明るく紅く、潤っていれば全身の状況も正常であることを、華は唇にあるという言葉で表現している