排尿痛(淋証)

投稿者: | 2017年10月20日

☆ 排尿痛(淋証)

このページは、鍼灸師、医師向けの鍼灸治療法を紹介するページです。
排尿痛でお悩みの方は、はりきゅうマッサージ すこやかな森 で治療をお受けいただけます。

本症は、排尿時に尿道の痛みを感じるものであり、中医では淋証、尿痛などと呼ぶ。同時に排尿困難や頻尿、尿意急迫、血尿などをともなうことが多く、それらの症状を主訴とする場合でも、排尿痛をともなう場合には、本症を基本として鑑別する必要がある。痛みの種類は、熱感をともなう痛み、しみるような痛み、脹るような感覚の痛み、絞られるような感覚の痛み、刺すような感覚の痛みなどがある。

1.膀胱湿熱による淋証
:病因病機
 脂濃い物や甘い物、味の濃い物の過食やアルコールの常飲、外界の湿邪などによって生じた湿邪が化熱して湿熱が生じ、膀胱に阻滞するために排尿痛がおこる。
:鑑別点
 排尿痛(絞痛)。排尿困難とともに石淋、血淋、膏淋、熱淋などが診られる。
:随伴症状
 小便黄赤、尿や尿道の灼熱感、小腹部の脹悶感や脹痛、尿意急迫、尿混濁、身熱、口渇少飲または多飲(冷飲を好む)など。
:舌脈 舌質-紅、舌苔-黄膩。脈-滑数など。
:弁証-膀胱湿熱。 :治法-清熱利湿、通淋排石。
:取穴例
 中極(瀉法)、膀胱兪(瀉法)、陰陵泉(瀉法)-清膀胱湿熱。次リョウ(瀉法)-駆邪散滞。

2.肝火上炎による淋証
:病因病機
 長期にわたってストレスを感じたり、精神的な抑欝を受けたり、突然強い精神的な刺激を受けることにより、あるいは陰血不足の状態が長引くために肝気欝結から化火して肝火上炎となり、その影響で膀胱の気化も阻滞させるために排尿痛がおこる。
:鑑別点
 排尿痛(脹痛や刺痛)。排尿困難とともに気淋が診られる。下腹部の脹満感や脹痛をともなう。情緒の変動によって誘発される。
:随伴症状
 胸脇部の灼熱感、脹満感や脹痛、口苦、面紅目赤、口渇多飲(冷飲を好む)、イライラ感、易怒、めまい、便秘、小便黄赤など。
:舌脈 舌質-紅、苔-白薄。脈-弦数。
:弁証-肝火上炎 :治法-清泄肝火、通淋止痛。
:取穴例
 行間(瀉法)、丘墟(瀉法)-清降肝胆火。陽陵泉(瀉法)-疏肝利胆。
 膀胱兪(瀉法)、中極(瀉法)-疏通膀胱経気。

3.心火亢盛による淋証
:病因病機
 五志過極による気鬱化火、六淫の邪気の熱化、辛い物の過食などにより心火が亢盛となり、心火が小腸に伝わったために排尿痛がおこる。
:鑑別点
 排尿痛(灼痛)。排尿困難とともに血淋が診られる。
:随伴症状
 心悸、心胸煩熱、不眠、多夢、口舌の潰瘍、小便短赤、面紅、口渇多飲(冷飲を好む)、吐血、衄血など。
:舌脈 舌尖紅絳または芒刺、舌苔-黄で乾燥。脈-数で有力など。
:弁証-心火亢盛。 :治法-清心瀉火、通淋止痛。
:取穴例
 神門(瀉法)、大陵(瀉法)-清心瀉火。膀胱兪(瀉法)、中極(瀉法)-疏通膀胱経気。

4.血オによる淋証
:病因病機
 外傷や手術、肝気欝結あるいは寒邪、湿熱、実熱などが下焦に停滞して経過が長引いたためにオ血が生じ、オ血が膀胱の気化を阻滞させるために排尿痛がおこる。
:鑑別点
 排尿痛(鈍痛や刺痛あるいは絞痛)。排尿困難とともに血淋が診られる。
:随伴症状
 下腹部脹痛、疼痛は固定性で、甚だしくなると腫塊を形成する。他の全身症状はないあるいは肌膚甲錯、口唇が紫暗など。
:舌脈 舌質-紫暗など。脈-弦、渋など。あるいは舌脈正常。
:弁証-血オ。 :治法-活血化オ、通淋。
:取穴例
 三陰交(瀉法)-活血化オ。中極(瀉)-疏通膀胱経気。気海(瀉法)-行気散滞。

5.腎陰虚による淋証
:病因病機
 精血不足、津液虚損、熱病による傷陰、久病、房事過多、五志過極、飲酒過度などによって腎陰が虚して内熱が生じ、内熱によって膀胱の気化作用が失調するために排尿痛がおこる。
:鑑別点
 排尿時の熱感と疼痛(鈍痛)とともに血淋、膏淋などが診られる。尿は濃く、尿や尿道の熱感を感じる。
:随伴症状
 頬部紅潮、潮熱、盗汗、五心煩熱、口乾、頭のふらつき、消痩、耳鳴り、腰膝酸軟など。
:舌脈 舌質-紅、舌苔-少or無苔。脈-細数。
:弁証-腎陰虚。 :治法-滋陰清熱、通淋。
:取穴例
 中極(瀉法)-清瀉欝熱。復溜(先瀉後補)-滋陰降火。太谿(補法)、照海(補法)-滋陰補腎。

6.脾腎両虚による淋証
:病因病機
 労倦内傷、久病虚損、久瀉久痢、房室過度、あるいは淋証が長期にわたって改善されないなどによって脾気と腎気がともに虚して脾腎両虚となると、中気下陥、下元不固となるために排尿痛がおこる。
:鑑別点
 排尿痛(鈍痛)。排尿困難とともに、労淋、石淋、気淋、膏淋などが診られる。
 肉体疲労によって排尿痛が出現または悪化する。
:随伴症状
 疲労感、無力感、食欲不振、泥状便、元気がない、懶言、食後腹脹、腰膝酸軟、めまい、耳鳴りなど。
:舌脈 舌質-淡、胖、歯痕、苔-白薄。脈-虚、弱など。
:弁証-脾腎両虚。 :治法-補益脾腎。
:取穴例
 脾兪(補法)、腎兪(補法)、関元(補法)-補益脾腎。中極(補法)-化気行水。