疲労倦怠感(疲乏)・疲れやすい(易疲労)

投稿者: | 2017年10月25日

☆ 疲労倦怠感(疲乏)・疲れやすい(易疲労)

このページは、鍼灸師、医師向けの鍼灸治療法を紹介するページです。
この症状でお悩みの方は、はりきゅうマッサージ すこやかな森 で治療をお受けいただけます。

本症は、慢性的に疲労倦怠感を感じる(疲乏)、少し動いただけで疲れてしまったり一日の中で夕方や夜に
なると決まって疲労感を感じる(易疲労)状態を指し、多かれ少なかれ四肢や全身の無力感や脱力感をとも
なうものをいう。病態としての段階は違うが、原因は同じであるためまとめて述べる。

1.気虚による疲労倦怠感・易疲労
:病因病機
 元来の虚弱体質、過度の肉体疲労や精神疲労、妊娠や出産による体力消耗、久病などによって気虚となる
 と、身体のエネルギーが低下するためにおこる。
:鑑別点
 疲労倦怠感や易疲労。四肢や全身の無力感や脱力感を感じる。肉体疲労、精神疲労により悪化する。
:随伴症状
 息切れ、懶言、自汗、精神疲労など。また、面色淡白または萎黄、口唇や爪の色が淡白、不眠、心悸など
 血虚の症状をともなうこともある。
:舌脈 舌質-淡、胖、歯痕、苔-白薄。脈-虚、弱など。
:弁証-気虚。 :治法-補中益気。
:取穴例
 脾兪(補法)-健脾益気。気海(補法)-培補元気。中カン(補法)、足三里(補法)-補中益気。

2.脾虚湿困による疲労倦怠感・易疲労
:病因病機
 飲食不節、過労、思慮過度などによって脾気虚となると、運化作用が低下するために湿邪が停滞しやすく
 なって中焦に停滞し、そのために清陽が上らず、濁気が降りず、その影響で肌肉が栄養されなくなるため
 におこる。
:鑑別点
 疲労倦怠感や易疲労。主として下肢の浮腫。四肢や全身の無力感や脱力感を感じる。肉体疲労、精神疲労
 により悪化する。
:随伴症状
 口渇しても飲みたくない、食欲不振、泥状便、元気がない、懶言、食後腹脹、面色萎黄など。
:舌脈 舌質-淡、胖、歯痕、苔-白膩。脈-虚、緩など。
:弁証-脾虚湿困。 :治法-健脾利水。
:取穴例
 中カン(補法)、足三里(補法)-補中益気。陰陵泉(補法)、脾兪(補法)-健脾利湿。

3.痰濁阻滞による疲労倦怠感・易疲労
:病因病機
 脂濃いものや甘いもの、味の濃いものの過食やアルコールの常飲、あるいは外界の湿邪などによって生じ
 た痰湿が中焦に停滞したために清陽が昇らず、濁気が降りず、その影響で肌肉が栄養されなくなるために
 おこる。
:鑑別点
 疲労倦怠感や易疲労。動くと息切れがする。頭重や身重感など全身の重だるさを感じる。
:随伴症状
 胸苦しい、水分を飲むと吐く、食欲不振、手足や陰部の湿り、浮腫、痰が多い、めまいなど。
:舌脈 舌苔-白膩。脈-滑など。
:弁証-痰濁阻滞。 :治法-去痰降濁。
:取穴例
 豊隆(瀉法)、陰陵泉(瀉法)-燥湿化痰。中カン(瀉法)-去痰降濁。内関(瀉法)-理気散滞。

4.暑熱傷気による疲労倦怠感・易疲労
:病因病機
 梅雨時や夏季の蒸し暑いときに、感受した暑熱の邪気が陽明に直中し、その影響で気や津液を消耗したた
 めにおこる。
:鑑別点
 疲労倦怠感や易疲労。多くは実熱の症状をともなうが、虚熱の症状をともなうこともある。
:随伴症状
 壮熱、口渇多飲(冷飲を好む)、自汗、顔面紅潮、息切れ、懶言、尿量減少、便秘など。
:舌脈 舌質-紅。舌苔-黄乾。脈-洪大or虚数。
:弁証-暑熱傷気。 :治法-清暑泄熱、益気養陰。
:取穴例
 委中(瀉法)、曲沢(瀉法)-清暑解毒。大椎(瀉法)-清気分熱。
 気海(補法)-培補元気。太谿(補法)-補益腎陰。