腹部にできる塊(チョウカ積聚)

投稿者: | 2017年10月18日

☆ 腹部にできる塊(チョウカ積聚)

このページは、鍼灸師、医師向けの鍼灸治療法を紹介するページです。
この症状や腹痛でお悩みの方は、はりきゅうマッサージ すこやかな森 で治療をお受けいただけます。

本症は、腹腔内に腫瘤を触知できることであり、あるいはそれにともない腹部の脹りや痛みを主訴とするも
のを指し、中医ではチョウカ積聚と呼ぶ。このうち、“チョウ”“積”は境界が明瞭で固定性、“カ”“聚”
は境界が不明瞭で可動性のものを指す。また“積聚”は大腹部や臍腹部など中焦の病変によっておこるもの
を指し、“チョウカ”は下焦および胞宮の病変によっておこるものをいう。

1.血オによるチョウカ積聚
:病因病機
 長期間にわたり、気滞や痰濁阻滞などの病理産物が阻滞したために形成されたオ血が、腹部の気機を阻滞
 させるためにおこる。
:鑑別点
 硬さや大きさが明瞭で硬く固定性、疼痛も強く(拒按)、刺痛を呈 ることが多い腫塊。
 腹部のいずれの部位に起こるが臍周囲に多い。
:随伴症状
 全身症状はない、あるいはテール便、顔色がどす黒い、肌膚甲錯など。
:舌脈 舌質-正常あるいは青紫、紫暗でオ斑、オ点。脈-渋など
:弁証-血オ。 :治法-活血化オ。
:取穴例
 三陰交(瀉法)、期門(瀉法)、間使(瀉法)-理気活血、疏肝通絡。上カン(瀉法)-消積軟堅。

2.気滞によるチョウカ積聚
:病因病機
 長期にわたりストレスを受け続けたり、突然強い精神的刺激を受けたり、陰血不足のために肝が滋養され
 なくなると肝気欝結となり、その影響で腹部の気機が阻滞するためにおこる。
:鑑別点
 胸脇部や小腹部におこりやすく、硬結を触れるものの硬くはなく、指で押すと上下左右に動く。
 硬結は出現と消退を繰り返し、疼痛の部位も移動する。
:随伴症状
 胸肋部の脹満感や脹痛、食欲不振、悪心・嘔吐、アイ気、易怒、精神抑欝など。
:舌脈 舌質-紅。脈-弦など
:弁証-気滞。 :治法-行気散滞。
:取穴例
 期門(瀉法)、陽陵泉(瀉法)-疏肝理気。上カン(瀉法)-消積軟堅。内関(瀉法)-理気散滞。

3.痰食凝滞によるチョウカ積聚
:病因病機
 脂濃いものや甘いもの、味の濃いものの過食やアルコールの常飲、外界の湿邪、あるいは肝欝気滞から痰
 湿阻滞を引きおこすなどによって生じた痰湿が、食滞と腹中で互結するためにチョウカ積聚となる。
:鑑別点
 腫塊が上腹部~臍周囲に発生することが多く、上腹部の膨満感や疼痛および圧痛が主となる。
:随伴症状
 胃カン痛(脹痛)、腐酸臭のする?気、厭食、手足や陰部の湿り、浮腫、痰が多い、胸苦しい、水分を飲む
 と吐く、食欲不振、頭重、めまいなど。
:舌脈 舌苔-厚膩。脈-滑、弦滑など。
:弁証-痰食凝滞。 :治法-攻下痰食積聚。
:取穴例
 豊隆(瀉法)、陰陵泉(瀉法)-燥湿化痰。下カン(瀉法)-消食導滞。中カン(瀉法)-和胃導滞。

4.中気下陥によるチョウカ積聚
:病因病機
 飲食不節、肉体疲労、精神疲労、慢性の下痢などによって脾の運化作用が低下して気血の生成も低下し、
 そのために気虚下陥となってその影響で気滞や食滞が生じ、それらが腹中に停滞するためにおこる。
:鑑別点
 腫塊が臍~下腹部に生じ、柔らかくて体位の変動によって大きさが変化する。平臥すると不明瞭となり
 起立すると顕著になる。疼痛や圧痛は強くはない。
:随伴症状
 無力感、脱力感、精神疲労、息切れ、食欲不振、大便溏薄、カン腹下墜感、内臓下垂、身体消痩、めま
 い、面色萎黄など。
:舌脈 舌質-淡、胖、歯痕など。脈-緩、虚など。
:弁証-中気下陥。 :治法-補中益気。
:取穴例
 足三里(補法)中カン(補法)-補中益気。
 関元(補法または灸頭鍼(補法))、脾兪(補法)-温補脾腎。