のどの乾き(咽乾) 口乾、口渇を含む
☆ のどの乾き(咽乾) 口乾、口渇を含む
このページは、鍼灸師、医師向けの鍼灸治療法を紹介するページです。
この症状でお悩みの方は、はりきゅうマッサージ すこやかな森 で治療をお受けいただけます。
本症は、のどが乾燥して乾きを自覚する状態を指し、中医では咽乾と呼ぶ。なお、部位の違いはあるものの、
口の渇きの病因病機もほぼ同じであるため、弁証および全身取穴については同様で構わない。
1.風熱犯肺によるのどの乾き
:病因病機
風寒の邪気を感受して化熱する、あるいは風熱の邪気を感受して肺を犯し、その影響で肺気不宣となるた
めに咽乾がおこる。
:鑑別点
灼熱感をともなう咽喉部の乾燥。
:随伴症状
発熱、悪風、頭痛、鼻閉、無汗または少汗、軽度の口渇、黄色く粘稠な痰や鼻水、咽喉の発赤と疼痛など。
:舌脈 舌質-紅、舌苔-薄黄。脈-浮数。
:弁証-風熱犯肺。 :治法-去風清熱。
:取穴例
風池(瀉法)-去風。外関(瀉法)、大椎(瀉法)-清熱解表。列欠(瀉法)-降気粛肺。
2.燥熱傷肺によるのどの乾き
:病因病機
熱盛傷津、あるいは外界の燥邪が肺に侵襲して肺の津液を損傷し、それが長期化すると燥熱となり、その
影響で肺気の宣散・粛降が阻害され咽喉不利となるために咽乾がおこる。
:鑑別点
咽喉部や鼻腔の乾燥。
:随伴症状
乾咳、鼻や口の乾燥、痰は少量粘稠で切れにくいあるいは無痰、口渇多飲、身熱、軽度の悪風や悪寒、胸
痛、喀血など。
:舌脈 舌尖-紅で乾燥、舌苔-黄。脈-数または浮数。
:弁証-燥熱傷肺。 :治法-清熱潤燥。
:取穴例
魚際(瀉法)-清泄肺熱。内庭(瀉法)、復溜(補法)、肺兪(補法)-清肺潤燥。
3.肝火犯肺によるのどの乾き
:病因病機
長期にわたるストレス、精神的な抑欝、強い精神的刺激や陰血不足などによって肝気欝結となり、肝欝が
長引いたために化火した肝火が肺に侵襲し、津液が損耗したために咽乾となる。
:鑑別点
灼熱感をともなう咽喉部の乾燥。
:随伴症状
咳嗽、粘稠で喀痰しにくい痰、のどに異物感があり咳嗽をしてもとれない、面紅目赤、口渇多飲(冷飲を
好む)、イライラ感、怒りっぽい、呼吸困難など。
:舌脈 舌質-紅、舌苔-黄。脈-弦数など。
:弁証-肝火犯肺。 :治法-清肝瀉火。
:取穴例
行間(瀉法)-清泄肝火。魚際(瀉法)-清泄肺熱。陽陵泉(瀉法)-疏肝利胆。
血海(瀉法)-清熱涼血。
4.胃熱によるのどの乾き
:病因病機
辛いもの、油濃いものや味の濃いものの過食や、アルコールの常飲などによって胃の気機が阻滞して化熱
する、あるいは外感や内傷の熱邪が胃に停滞するために生じた胃熱が咽喉部に上炎するために咽乾となる。
:鑑別点
灼熱感をともなう咽喉部の乾燥。
:随伴症状
歯齦出血、口渇多飲(冷飲を好む)、少穀善飢、胃カン部の灼熱感や不快感、口臭、呑酸、口苦、便秘、
小便黄赤など。
:舌脈 舌質-紅、舌苔-黄。脈-数、滑数など。
:弁証-胃熱。 :治法-清胃瀉火。
:取穴例
内庭(瀉法)-清泄胃熱。足三里(瀉法)、中カン(瀉法)-通降胃気。
5.肺腎陰虚によるのどの乾き
:病因病機
外邪が裏に入って陰液を損傷する、慢性の咳嗽などで肺陰を消耗する、あるいは房室過度、情志の失調な
どにより腎陰を損傷するために肺陰も消耗する。それらの影響により肺気の粛降作用が失調するために咽
乾となる。
:鑑別点
咽喉部の乾燥。咽喉部の掻痒、乾咳、嗄声をともなう。
:随伴症状
乾咳、痰は少なく粘稠または無痰、口乾、咽頭痛、骨蒸潮熱、頬部紅潮、盗汗、腰膝酸軟、遺精など。
:舌脈 舌質-紅、舌苔-少または無苔。脈-細数。
:弁証-肺腎陰虚。 :治法-滋補肺腎。
:取穴例
復溜(先瀉後補)-滋陰降火。肺兪(補法)、腎兪(補法)-補益肺腎。照海(補法)-滋陰補腎。