目が赤い(目赤)
☆ 目が赤い(目赤)
このページは、鍼灸師、医師向けの鍼灸治療法を紹介するページです。
目が赤い、目の充血でお悩みの方は、はりきゅうマッサージ すこやかな森 で治療をお受けいただけます。
本症は、両目あるいは片側の目(主として白睛)が赤くなる状態を指し、中医では目赤と呼ぶ。目赤は、
火熱が目竅に上炎するためにおこり、火熱の程度が強ければ赤みも鮮明となる。
1.風熱による目赤
:病因病機
風寒の邪気を感受して化熱する、あるいは感受した風熱の邪が目竅に停滞するために目赤となる。
:鑑別点
急激に両目が鮮紅色となる。熱涙となり、目の痒みをともなう。
:随伴症状
羞明感、眼の異物感や熱感、発熱、悪風、頭痛、軽度の口渇、発汗、咽喉の発赤と疼痛など。
:舌脈 舌質-紅、舌苔-薄黄。脈-浮数。
:弁証-風熱証。 :治法-去風清熱。
:取穴例
風池(瀉法)-去風。外関(瀉法)、大椎(瀉法)-清熱解表。太陽(瀉法)-清熱明目。
2.肝火上炎による目赤
:病因病機
長期にわたってストレスを感じ続けたり、精神的な抑欝が続いたり、突然に強い精神的ショックを受け
たりするなどによって肝気欝結となり、肝気欝結の状態が長期化すると化火して肝火上上炎となる。そ
の肝火が目竅に上炎するために目赤となる。
:鑑別点
両目が鮮紅色となる。目の脹痛をともなう。
:随伴症状
胸脇部の灼熱感、脹満感や脹痛、口苦、面紅、口渇多飲(冷飲を好む)、イライラ感、易怒、めまい、
不眠、便秘、小便黄赤など。
:舌脈 舌質-紅、苔-黄。脈-弦数。
:弁証-肝火上炎。 :治法-清泄肝火。
:取穴例
行間(瀉法)-清泄肝火。陽陵泉(瀉法)-疏肝利胆。風池(瀉法)-熄風潜陽。
太陽(瀉法)-清熱明目。
3.肝腎陰虚による目赤
:病因病機
精血不足、津液虚損、熱病による傷陰、久病、房事過多、五志過極、飲酒過度などによって肝腎の陰虚
となり、虚火が上炎して目竅に影響するために目赤となる。
:鑑別点
両目が淡紅色~紅色となる。
:随伴症状
目の乾き、頬部紅潮、盗汗、潮熱、五心煩熱、不眠、多夢、消痩、腰膝酸軟、便秘、尿が濃い、手足の
引きつりなど。
:舌脈 舌質-紅、舌苔-少or無苔。脈-細数など。
:弁証-肝腎陰虚。 :治法-滋陰降火。
:取穴例
復溜(先瀉後補)-滋陰降火。肝兪(補法)、腎兪(補法)、太谿(補法)-滋補肝腎。
瞳子リョウ(先瀉後補)-駆邪散滞。
4.湿熱阻滞による目赤
:病因病機
脂濃い物や甘い物、味の濃い物の過食やアルコールの常飲、外界の湿邪などによって生じた湿邪が化熱
して内蘊し、湿熱が目竅に阻滞するために目赤となる。
:鑑別点
両目が次第に黄赤色となる。
:随伴症状
眼の乾燥感、眼の異物感、口渇少飲または多飲(冷飲を好む)、カン腹脹満、頭重、身重感、身熱不揚、
小便短赤、泥状便ですっきり排便できないなど。
:舌脈 舌質-紅、舌苔-黄膩。脈-滑数など。
:弁証-湿熱阻滞。 :治法-清熱利湿。
:取穴例
中極(瀉法)、陰陵泉(瀉法)-清熱利湿。豊隆(瀉法)、中カン(瀉法)-去痰降濁。
瞳子リョウ(瀉法)-駆邪散滞。