食事中や食後すぐに眠くなる(食後困頓)
☆ 食事中や食後すぐに眠くなる(食後困頓)
このページは、鍼灸師、医師向けの鍼灸治療法を紹介するページです。
この症状でお悩みの方は、はりきゅうマッサージ すこやかな森 で治療をお受けいただけます。
本症は、食後に身体がだるくて眠くなったり、食事中にもかかわらず、疲労感が強くて身体を支えていられ
ず、眠ってしまう状態を指し、中医では食後困頓という。なお、似た症状で“嗜睡症(嗜眠症)”があるが、
嗜睡症は昼夜を問わず眠りたがり、呼び起こせば目が覚めるがすぐに眠り込んでしまうもので、食後困頓
は食事後あるいは食事中のみにおこるものを指す。
1.脾気虚による食後困頓
:病因病機
飲食不節、思慮過度、疲労や過労などによって脾気虚となると、昇清作用が失調するために清陽が昇ら
なくなり、その影響で神が栄養されなくなるために食後困頓となる。
:鑑別点
食後に身体がだるく眠くなる、甚だしいと食事を止めて眠る。
:随伴症状
疲労感、無力感、元気がない、懶言、食欲不振、腹部下墜感、食後腹脹、面色萎黄など。
:舌脈 舌質-淡、胖、歯痕。苔-白薄。脈-虚、弱など。
:弁証-脾気虚。 :治法-健脾、昇陽益気。
:取穴例
脾兪(補法)-健脾益気。足三里(補法)、中カン(補法)-補中益気。百会(補法)-昇陽益気。
2.痰湿困脾による食後困頓
:病因病機
脂濃いものや甘いもの、味の濃いものの過食やアルコールの常飲、長期間の湿地での生活、暑い時期に
湿邪に犯されるなどによって湿邪が中焦に停滞し、脾の昇清作用が失調するために清陽が上らなくなり、
その影響で神が栄養されなくなるために食後困頓となる。
:鑑別点
食後に身体がだるく眠くなる、甚だしいと食事を止めて眠る。
:随伴症状
胸苦しい、水分を飲むと吐く、手足や陰部の湿り、浮腫、痰が多い、頭重、身重感、めまい、疲労感、無
力感、懶言など。
:舌脈 舌苔-白膩。脈-濡緩など。
:弁証-痰湿困脾。 :治法-健脾利湿、昇陽益気。
:取穴例
脾兪(補法)、陰陵泉(補法)-健脾利湿。足三里(補法)、中カン(補法)-補中益気。
百会(補法)-昇陽益気。