口臭
☆ 口臭
このページは、鍼灸師、医師向けの鍼灸治療法を紹介するページです。
口臭を改善したい方は、はりきゅうマッサージ すこやかな森 で治療をお受けいただけます。
本症は、口から出る臭気を感じる気体を指し、自覚できるものと他人に指摘されて初めて知るものがある。
1.胃熱による口臭
:病因病機
辛いもの、油濃いものや味の濃いものの過食や、アルコールの常飲などによって胃の気機が阻滞して化熱
する、あるいは外感や内傷の熱邪が胃に停滞するために胃熱が生じ、その影響で胃気不和となるために口
臭がおこる。
:鑑別点
吐く息が熱く、強い口臭。胃カン部に灼熱感や異和感をともなう。
:随伴症状
口渇少飲(冷飲を好む)、呑酸、口苦、便秘、小便黄赤、歯齦出血など。
:舌脈 舌質-紅、舌苔-黄。脈-数、滑数など。
:弁証-胃熱。 :治法-清泄胃熱。
:取穴例
内庭(瀉法)-清泄胃熱。足三里(瀉法)、中カン(瀉法)-通降胃気。
2.胃カン食滞による口臭
:病因病機
暴飲暴食をする、不衛生なものを飲食する、あるいは冷たいものや生もの、甘いもの、味の濃いものや油
ものを摂りすぎたために食滞が生じ、胃気が降りなくなるために口臭がおこる。
:鑑別点
腐酸臭のする口臭。
:随伴症状
胃カン痛(脹痛)、吐くと胃カン痛は軽減する、胃カン部拒按、腐酸臭がする?気や悪心嘔吐および下痢を
する、厭食、矢気など。
:舌脈 舌苔-厚膩。脈-滑、弦滑など。
:弁証-胃カン食滞。 :治法-消食導滞。
:取穴例
下カン(瀉法)消食導滞。足三里(瀉法)、中カン(瀉法)-通降胃気、消積導滞。
3.痰熱阻肺による口臭
:病因病機
脂濃いものや甘いもの、味の濃いものの過食やアルコールの常飲、外界の湿邪の侵襲などによって生じた湿
熱が肺に阻滞して化熱する、あるいは肺熱のために津液が濃縮したために痰熱となり、腐濁した気体が口中
に上るために口臭となる。
:鑑別点
生臭い口臭。咳痰。痰は黄色く粘稠。
:随伴症状
胸苦しいまたは胸痛、呼吸促迫、鼻翼呼吸、壮熱、発熱、口渇多飲または少飲(冷飲を好む)、煩燥など。
:舌脈 舌質-紅、舌苔-黄膩。脈-数など。
:弁証-痰熱阻肺。 :治法-清熱利湿、粛肺理気。
:取穴例
魚際(瀉法)-清泄肺熱。尺沢(瀉法)、豊隆(瀉法)-清肺去痰。列欠(瀉法)-粛肺理気。