頻尿(小便頻数)

☆ 頻尿(小便頻数)

このページは、鍼灸師、医師向けの鍼灸治療法を紹介するページです。
頻尿でお悩みの方は、はりきゅうマッサージ すこやかな森 で治療をお受けいただけます。

本症は、一回の排尿量は多いことも少ないこともあるが、昼夜の別なく一日の排尿回数が明らかに増加する
状態を指し、中医では小便頻数あるいは尿頻という。似た症状で夜間多尿があるが、夜間多尿は夜間のみ排
尿回数が増加することである。

1.膀胱湿熱による小便頻数
:病因病機
 脂濃いものや甘いもの、味の濃いものの過食やアルコールの常飲などにより中焦に溜まった湿熱が下焦に
 流注し、膀胱の気化作用を失調させたために排尿が頻数となる。
:鑑別点
 小便頻数。尿意急迫、尿は少量で色が濃い。尿や尿道の熱感をともなう。
:随伴症状
 小便黄赤、小腹部の脹悶感や脹痛、身熱、口渇少飲または多飲(冷飲を好む)、排尿痛、尿混濁など。
:舌脈 舌質-紅、舌苔-黄膩。脈-滑数など。
:弁証-膀胱湿熱。 :治法-清熱利湿。
:取穴例
 中極(瀉法)、陰陵泉(瀉法)-清熱利湿。次リョウ(瀉法)-駆邪散滞。

2.腎陰虚による小便頻数
:病因病機
 精血不足、津液虚損、熱病による傷陰、久病、房事過多、五志過極、飲酒過度などによって腎陰が虚して
 内熱が生じ、内熱によって膀胱の気化作用が失調したために小便頻数となる。
:鑑別点
 小便頻数。尿意急迫、尿は少量で色が濃い。尿や尿道の熱感をともなう。
:随伴症状
 頬部紅潮、潮熱、盗汗、五心煩熱、口乾、頭のふらつき、消痩、耳鳴り、腰膝酸軟など。
:舌脈 舌質-紅、舌苔-少or無苔。脈-細数。
:弁証-腎陰虚。 :治法-滋陰清熱。
:取穴例
 中極(瀉法)-清瀉欝熱。復溜(先瀉後補)-滋陰降火。太谿(補法)、照海(補法)-滋陰補腎。

3.腎気不固による小便頻数
:病因病機
 先天不足、房事過度、久病、産後の消耗、高齢などにより腎精が不足すると固摂作用も低下し、そのため
 に膀胱が水分の排出を制御できなくなるために小便頻数となる。
:鑑別点
 小便頻数。尿の色は薄く量が多い。尿失禁を伴うこともある。
:随伴症状
 腰膝酸軟、めまい、頭のふらつき、耳鳴り、性欲低下、精少、早泄、帯下など。
:舌脈 舌質-淡。舌苔-白薄。脈-沈細などで尺脈無力。
:弁証-腎気不固。 :治法-温腎固渋。
:取穴例
 気海(補法または灸頭鍼(補法))-培補元気。関元(補法または灸頭鍼(補法))-温補腎陽。
 中極(補法)-約束膀胱。

4.脾肺両虚による小便頻数
:病因病機
 疲労倦怠、素体の虚弱、久病などにより脾気虚となると肺を栄養することができなくなる、あるいは慢性
 的な咳嗽や普段から虚弱な体質のために肺気虚となると脾肺両虚となりやすく、その影響で膀胱が尿を制
 約できなくなるために排尿回数が増える。
:鑑別点
 小便頻数。尿の色は薄く量が多い。尿失禁を伴うこともある。肉体疲労によって症状が悪化する。
:随伴症状
 無力な咳喘、水様の痰、少気、声に力がない、食欲不振、泥状便、浮腫、精神疲労、無力感など。
:舌脈 舌質-淡、歯根、胖大。脈-細、弱など。
:弁証-脾肺両虚。 :治法-補益脾肺。
:取穴例
 脾兪(補法)、肺兪(補法)-補益脾肺。気海(補法)-培補元気。中極(補法)-約束膀胱。