陰嚢の痒み(陰嚢掻痒)

☆ 陰嚢の痒み(陰嚢掻痒)

本症は、陰嚢の皮膚に痒みを自覚することを指し、中医では陰嚢掻痒と呼ぶ。軽度の場合には陰嚢の痒みだけであるが、重症になると陰嚢の皮膚が肥厚し、掻きむしるため浸出液や痂皮形成が診られる。本項では下記による経気の阻滞あるいは内燥によるものに対する記述であり、白癬菌やウィルスなどによるものは専門医による加療が優先である。

1.肝経湿熱による陰嚢掻痒
:病因病機
 脂濃いものや甘いもの、味の濃いものの過食やアルコールの常飲、外界の湿邪の侵襲などによって生じた湿熱が肝経に侵入して停滞するために痒みがおこる。
:鑑別点
 急激に発症し、灼熱感をともなう強い痒みがおこる。掻破すると浸出液が生じる。
:随伴症状
 陰部の湿潤や湿疹・熱感・脹痛や悪臭、小便黄赤など。
:舌脈 舌質-紅、舌苔-黄膩。脈-弦数、弦滑など。
:弁証-肝経湿熱。 :治法-清泄肝経湿熱。
:取穴例
 曲泉(瀉法)、太衝(瀉法)-清利肝経湿熱。中極(瀉法)-清熱利湿。蠡溝(瀉法)-止痒。

2.陰虚内燥による陰嚢掻痒
:病因病機
 精血不足、津液虚損、熱病による傷陰、久病、房事過多、五志過極、飲酒過度などによって肝腎陰虚から血燥生風し、陰嚢が滋養されないために痒みがおこる。
:鑑別点
 陰部の熱感をともなう。徐々に発症し、間欠的な陰嚢の強い痒み、掻くと出血しやすく、陰嚢の皮膚が粗造に肥厚する。
:随伴症状
 頬部紅潮、潮熱、盗汗、五心煩熱、口乾、頭のふらつき、消痩、耳鳴り、腰膝酸軟など。
:舌脈 舌質-紅、舌苔-少苔or無苔。脈-細数。
:弁証-陰虚内燥。 :治法-滋陰潤燥。
:取穴例
 蠡溝(瀉法)、曲骨(瀉法)-止痒。復溜(先瀉後補)-滋陰降火。太谿(補法)-滋陰補腎。

3.寒湿阻滞による陰嚢掻痒
:病因病機
 なま物や冷たい物の過食、雨に打たれて身体を冷やす、長期間の湿地での生活などによって寒湿の邪が肝経に侵襲して陰嚢に停滞するために痒みがおこる。
:鑑別点
 痒みは軽度だが陰嚢の湿潤を伴う。症状は冷えると悪化し、暖めると軽減する。
:随伴症状
 寒がる、小便不利、浮腫、食欲不振、小腹部の脹悶感や痛み、泥状便~水様便、胸や腹がつかえて脹る、水様の痰など。
:舌脈 舌質-淡、舌苔-白膩。脈-濡、緩など。
:弁証-寒湿阻滞。 :治法-温化化湿。
:取穴例
 神闕(灸)-温散寒邪陰。陵泉(瀉法)-利水。蠡溝(瀉法)、曲骨(瀉法)-止痒。