息切れ・声に力がない(少気)
☆ 息切れ・声に力がない(少気)
このページは、鍼灸師、医師向けの鍼灸治療法を紹介するページです。
これらの症状でお悩みの方は、はりきゅうマッサージ すこやかな森 で治療をお受けいただけます。
本症は、息切れする、息が続かずに声に力がない、そのために話すことがおっくうになるなどの症状を指
し、中医では総称して少気と呼ぶ。宗気の不足によっておこる。
1.肺気虚による少気
:病因病機
慢性的な咳嗽のため、普段から虚弱のために肺気が不足する、あるいは脾気虚のために肺を栄養するこ
とができずに肺気虚となると、肺の生理作用である気を主り、呼吸を主る作用が低下するために少気と
なる。
:鑑別点
少気。疲労時や長く話すと少気が悪化する。
:随伴症状
無力な咳喘、水様の痰、自汗、悪風、感冒にかかりやすく治りにくい、声が低く弱い、精神疲労、無力
感など。
:舌脈 舌質-淡、舌苔-白薄。脈-弱で無力など。
:弁証-肺気虚。 :治法-補益肺気。
:取穴例
太淵(補法)、肺兪(補法)-補益肺気。脾兪(補法)-健脾益気。ダン中(補法)-補益上焦。
2.脾気虚による少気
:病因病機
虚弱体質や久病、過労などによって脾気が虚し、脾の運化作用が低下して水穀の精微が化生できなくな
ると、気の産生が低下するために少気となる。
:鑑別点
少気。疲労によって悪化する。
:随伴症状
疲労感、無力感、元気がない、懶言、食欲不振、食少、食後腹脹、泥状便、面色萎黄など。
:舌脈 舌質-淡、胖、歯痕、苔-白薄。脈-虚、弱など。
:弁証-脾気虚。 :治法-健脾益気。
:取穴例
脾兪(補法)-健脾益気。足三里(補法)、中カン(補法)-益気健中。肺兪(補法)-補益肺気。
ダン中(補法)-補益上焦。
3.心気虚による少気
:病因病機
先天不足、久病、情志の強い失調、あるいは老齢にともなう五臓六腑の機能の減退などによって心気が
虚すと、心は君火であり全身の機能を主宰するため、全身に影響を及ぼすようになる。その一つとして
少気となる。
:鑑別点
少気。疲労によって悪化する。
:随伴症状
心悸、胸悶、精神疲労、自汗、懶言、倦怠感、脱力感、懶言、面色蒼白など。
:舌脈 舌質-淡、胖。舌苔-白薄。脈-細弱または結代。
:弁証-心気虚。 :治法-補益心気。
:取穴例
心兪(補法)、神門(補法)-補益心気。脾兪(補法)-健脾益気。肺兪(補法)-補益肺気。
ダン中(補法)-補益上焦。
4.気陰両虚による少気
:病因病機
久病のためあるいは外感熱病の後期におこり、気虚により身体機能の低下、陰虚により全身の滋潤が低
下し、その影響で全身の滋養が低下するために少気となる。
:鑑別点
少気。疲労によって悪化する。
:随伴症状
精神疲労、無力感、懶言、めまい、自汗、盗汗、口乾、心煩、焦燥感、尿量減少、便秘など。
:舌脈 舌質-淡または紅、舌苔-少で裂紋。脈-細あるいは細数。
:弁証-気陰両虚。 :治法-益気養陰。
:取穴例
復溜(先瀉後補)、尺沢(瀉法)-滋陰清熱。太谿(補法)-滋陰補腎。
脾兪(補法)、肺兪(補法)-補益脾肺。