くしゃみ(噴嚔)

☆ くしゃみ(噴嚔)

このページは、鍼灸師、医師向けの鍼灸治療法を紹介するページです。
頻繁なくしゃみでお悩みの方は、はりきゅうマッサージ すこやかな森 で治療をお受けいただけます。

本症は、主として鼻竅に外邪や異物などが阻滞し、それを取り除こうとするためにおこる現象で、中医で
は噴嚔と呼ぶ。ただし、下記の随伴症状を伴ってくしゃみが頻発する、あるいはくしゃみによる不快感を
強くともなうときに病態とすべきであり、単発でおこる場合や、刺激性の気体などによって数回程度のく
しゃみがおこる程度のものは本項には含めない。

1.風寒束肺によるくしゃみ
:病因病機
 風寒の邪気が肺に侵襲して肺気の宣散・粛降が失調した影響で、鼻竅不利となるためにくしゃみがおこ
 る。
:鑑別点
 くしゃみが多い。くしゃみは音が大きく力強い。
:随伴症状
 悪寒が強く発熱が軽い、咳嗽、頭痛、鼻閉、無汗、痰や鼻水は透明で水様など。
:舌脈 舌苔-白薄。脈-浮緊など。
:弁証-風寒束肺。 :治法-去風散寒、宣肺解表。
:取穴例
 風池(瀉法)-去風。外関(瀉法または灸頭鍼(瀉法))-散寒解表。列欠(瀉法)-粛肺理気。
 迎香(瀉法)-宣通鼻竅。

2.風熱犯肺によるくしゃみ
:病因病機
 感受した風寒の邪気が化熱する、あるいは風熱の邪気を感受して肺を犯し、肺気不宣となった影響で鼻
 竅不利となるためにくしゃみがおこる。
:鑑別点
 くしゃみが多い。くしゃみは音が大きく力強い。
:随伴症状
 発熱、悪風、咳嗽、頭痛、無汗または少汗、軽度の口渇、黄色く粘稠な痰や鼻水、咽喉の発赤と疼痛な
 ど。
:舌脈 舌質-紅、舌苔-薄黄。脈-浮数。
:弁証-風熱犯肺。 :治法-去風清熱、宣肺解表。
:取穴例
 風池(瀉法)-去風。外関(瀉法)、大椎(瀉法)-清熱解表。列欠(瀉法)-粛肺理気。
 迎香(瀉法)-宣通鼻竅。

3.痰湿阻肺によるくしゃみ
:病因病機
 脂濃いものや甘いもの、味の濃いものの過食やアルコールの常飲、あるいは外界の湿邪などによって生
 じた痰湿が鼻竅に阻滞したためにくしゃみがおこる。
:鑑別点
 くしゃみが多い。くしゃみは音が大きく力強い。
:随伴症状
 呼吸が粗い、咳嗽、粘稠な痰ですっきり喀出できない、胸がつまって苦しい、口渇はない、悪心、食欲
 不振など。
:舌脈 舌苔-白膩。脈-濡、滑など。
:弁証-痰湿阻肺。 :治法-去痰降濁、粛肺理気。
:取穴例
 豊隆(瀉法)、陰陵泉(瀉法)-燥湿化痰。中カン(瀉法)-去痰降濁。列欠(瀉法)-粛肺理気。
 迎香(瀉法)-宣通鼻竅。

4.肺気虚によるくしゃみ
:病因病機
 慢性的な咳嗽のため、普段から虚弱のために肺気が不足する、あるいは脾気虚のために肺を栄養するこ
 とができないために肺気虚となると、鼻竅を主ることができなくなるためにくしゃみが多くなる。
:鑑別点
 くしゃみが多い。音は小さいあるいは弱々しいくしゃみ。
:随伴症状
 少気、無力な咳喘、水様の痰、自汗、悪風、感冒にかかりやすく治りにくい、声が低く弱い、精神疲労、
 無力感など。
:舌脈 舌質-淡、舌苔-白薄。脈-弱で無力など。
:弁証- :治法-
:取穴例
 太淵(補法)、肺兪(補法)-補益肺気。脾兪(補法)-健脾益気。膏肓(補法)-補虚抗労。