頭痛
☆ 頭痛
このページは、鍼灸師、医師向けの鍼灸治療法を紹介するページです。
頭痛でお悩みの方は、はりきゅうマッサージ すこやかな森 で治療をお受けいただけます。
頭痛は臨床上よく診られる症状の一つであり、外感によるものと内傷によるものに分類される。
外感によるものは、悪寒、発熱や悪風を伴うことが多く、また、それらの既往に引き続き症状が出現したも
のである。
内傷によるものは陽亢、痰湿、オ血、気血両虚、腎精不足などによっておこる。それぞれの特徴に基づいて
弁証するとよい。
1.風寒による頭痛
:病因病機
風寒の邪が肌表に侵襲し、頭部の経絡に阻滞するために頭痛がおこる。
:鑑別点
頭痛。項背部に放散したり締め付けられるような感じをともなう。風にあたったり冷えると悪化する。
:随伴症状
悪寒が強く発熱が軽い、鼻閉、無汗、痰や鼻水は透明で水様、口渇はないなど。
:舌脈 舌苔-白薄。脈-浮緊。
:弁証-風寒証。 :治法-去風散寒、解表。
:取穴例
風池(瀉法)-去風。外関(瀉法または灸頭鍼(瀉法))-散寒解表。大椎(温法)-宣陽解表。
2.風熱による頭痛
:病因病機
風熱の邪気が肌表に侵襲する、あるいは風寒の邪が化熱して頭部の経絡を塞ぐために頭痛がおこる。
:鑑別点
脹った感じの頭痛。暖まると悪化する。
:随伴症状
発熱、悪風、無汗または少汗、軽度の口渇、黄色く粘稠な痰や鼻水、咽喉の発赤と疼痛など。
:舌脈 舌質-紅、舌苔-黄。脈-浮数。
:弁証-風熱症。 :治法-去風清熱、解表。
:取穴例
風池(瀉法)-去風。外関(瀉法)、大椎(瀉法)-清熱解表。
3.風湿による頭痛
:病因病機
風湿の邪が肌表に侵襲し、頭部の経絡を塞ぐために頭痛がおこる。
:鑑別点
頭に袋を被されたような、八巻を巻かれるようなしめつけられる感じの頭痛。
:随伴症状
悪風、発熱、自汗、身重感、小便不利、下痢、食欲不振など。
:舌脈 舌苔-白薄。脈-浮緩。
:弁証-風湿証。 :治法-去風利湿。
:取穴例
風池(瀉法)-去風。陰陵泉(瀉法)-利湿。頭維(瀉法)-降濁。
4.血オによる頭痛
:病因病機
外傷などにより、頭部の経絡にオ血が停滞するために頭痛がおこる。
:鑑別点
慢性的におこる固定性の刺痛あるいは絞痛。
:随伴症状
口唇が紫暗、口渇するが飲みたくない、肌膚甲錯、イライラ感、易怒など。随伴症状はともなわない
こともある。
:舌脈 舌質-紫暗、オ斑、オ点など。脈-渋など。または舌脈正常。
:弁証-血オ。 :治法-活血化オ、通絡止痛。
:取穴例
痛みの局所に瀉法を行う。必要に応じて活血を目的に膈兪に瀉法を行う。
5.肝陽上亢による頭痛
:病因病機
精血不足、陰津虚損、熱病による傷陰、久病、房事過多、五志過極、飲酒過度などにより陰液を損傷
して陰虚となり、その影響で肝陽が上亢するために頭痛がおきる。
:鑑別点
頭のふらつきと頭頂部が張ったような感じの頭痛。ストレスや精神的緊張によって頭痛が出現または
悪化する。
:随伴症状
急躁、易怒、顔面紅潮、イライラ感、口苦、めまい、五心煩熱、不眠、多夢、腰膝酸軟、頭重足軽な
ど。
:舌脈 舌質-紅、舌苔-少または無苔。脈-細数、弦細数。
:弁証-肝陽上亢。 :治法-平肝潜陽、通絡止痛。
:取穴例
太衝(瀉法)、陽陵泉(瀉法)-疏肝利胆。風池(瀉法)-熄風潜陽。照海(補法)-滋陰補腎。
6.痰濁阻滞による頭痛
:病因病機
脂濃い物や甘い物、味の濃い物の過食やアルコールの常飲によって痰湿が生じる、あるいは外界の湿
邪の侵襲によって清陽が昇らなくなったり、痰湿が頭部の経絡に停滞するために頭痛がおこる。
:鑑別点
頭の重だるさやぼんやりした感じが主の頭痛。ひどくなると頭に袋を被されたような、八巻を巻かれ
たような感じがする。曇天時や湿度の高い時に頭痛は悪化する。
:随伴症状
胸苦しい、水分を飲むと吐く、食欲不振、手足や陰部の湿り、浮腫、痰が多い、頭重、身重感、めま
いなど。
:舌脈 舌苔-白膩。脈-滑など。
:弁証-痰濁阻滞。 :治法-去痰降濁。
:取穴例
豊隆(瀉法)、陰陵泉(瀉法)-燥湿化痰。中カン(瀉法)-去痰降濁。頭維(瀉法)-降濁。
7.気血両虚による頭痛
:病因病機
飲食不節、疲労・過労、思慮過度、久病などによって気虚となり、同時に慢性病による体力の消耗、
慢性的な出血、多産による精血の消耗などのために血虚となり、気血両虚となって頭部を栄養でき
なくなるために頭痛がおこる。
:鑑別点
強くはないが持続性の隠痛。疲れると痛みは強くなる。
:随伴症状
めまい、面色淡白または萎黄、口唇や爪の色が淡白、不眠、心悸、精神疲労、倦怠感、無力感、息
切れ、懶言、自汗など。
:舌脈 舌質-淡。脈-細弱など。
:弁証-気血両虚。 :治法-気血双補、昇陽益気。
:取穴例
脾兪(補法)、血海(補法)-健脾生血。気海(補法)-培補元気。百会(補法)-昇陽益気。
8.腎精不足による頭痛
:病因病機
先天不足、久病、重病、不養生、房事過多などによって腎精が不足すると、髄海を満たすことがで
きないために頭痛がおこる。
:鑑別点
頭が空虚な感じで、強くはないが持続的な隠痛。疲れると痛みは強くなる。
:随伴症状
腰膝酸軟、健忘、早老、性欲減退、耳鳴り、難聴、脱毛、歯の動揺、長時間の起立ができないなど。
:舌脈 舌質-淡、苔-白薄。脈-虚、弱で尺脈無力。
:弁証-腎精不足。 :治法-補益腎精。
:取穴例
腎兪(補法)、太谿(補法)、関元(補法)-補腎倍本、補益精血。風池(補法)-昇陽健脳。