寒がる・冷え症

☆ 寒がる・冷え症

このページは、鍼灸師、医師向けの鍼灸治療法を紹介するページです。
この症状でお悩みの方は、はりきゅうマッサージ すこやかな森 で治療をお受けいただけます。

本症は、寒がったり冷えを自覚する状態を指し、中医では悪寒、あるいは畏寒という。
悪寒は外感病にておこり、主として項背部に寒気を感じ、暖を取ったり、厚着や入浴、暖かいものを飲食し
ても寒さが改善されないものを指し、畏寒は、陽気の不足や経気の循行の不全によっておこり、項背部だけ
ではなく上・下肢、体幹などあらゆる部位におこるが暖めると寒さは改善できるものを指す。

1.風寒による寒がりや冷え
:病因病機
 風寒の邪気が肌表に侵襲して停滞するために悪寒がおこる。
:鑑別点
 悪寒が強く、発熱が軽い。ひどくなると悪寒戦慄となる。
:随伴症状
 頭痛、身体痛、無汗、鼻閉、痰や鼻水は透明で水様など。
:舌脈 舌苔-白薄。脈-浮緊
:弁証-風寒証。 :治法-去風散寒、解表。
:取穴例
 風池(瀉法)-去風。外関(瀉法または灸頭鍼(瀉法))-散寒解表。大椎(温法)-宣陽解表。

2.経絡阻滞による寒がりや冷え
:病因病機
 経絡あるいは経筋において気血が阻滞する、あるいは経筋の不栄となると経筋を温煦できなくなるために
 冷え症状が出現する。
:鑑別点
 四肢や体幹の冷えを感じ甚だしくなると、入浴など温めても温感を感じない。
:随伴症状
 全身症状はないことも多い。
:舌脈 正常なことが多い。
:弁証-経絡阻滞。 :治法-疏通経絡(温経散寒)。
:取穴例
 冷えを感じる部位の経絡、経筋の疏通を図る。臓腑の熱症状および陽亢の症状がなければ温法の併用も可。

3.腎陽虚による寒がりや冷え
:病因病機
 腎気虚からの発展、久病、先天不足、房事過多、外邪による陽気の損傷などによって腎陽が虚損すると素
 体を温煦できなくなるために寒がるようになったり各種冷え症状が出現する。
:鑑別点
 寒がる、四肢や腰腹部の冷え。未消化便を下痢する、五更泄瀉をともなう。
:随伴症状
 口渇はない、小便清長、下腹部冷痛、浮腫、腰膝酸軟、懶言、精神不振、倦怠無力感など。
:舌脈 舌質-淡、嫩、舌苔-滑。脈-沈遅で無力。
:弁証-腎陽虚。 :治法-温補腎陽。
:取穴例
 関元(灸頭鍼(補法))、腎兪(補法)-温腎壮陽。気海(補法)-培補元気。脾兪(補法)-健脾益気。

4.湿熱阻滞による寒がりや冷え
:病因病機
 脂濃いものや甘いもの、味の濃いものの過食やアルコールの常飲、外界の湿邪などによって生じた湿邪が
 化熱して湿熱が生じて衛表に停滞する、あるいは中焦や下焦に湿熱が阻滞するために気機も阻滞し、皮毛
 を温煦できなくなるために寒がるようになる。
:鑑別点
 四肢や体幹の冷え。動き始めや活動時に熱さを感じて発汗するが、風にあたったりじっとしていると冷え
 を感じる。
:随伴症状
 口が粘る、カン腹脹満、頭重、身重感、小便短赤、泥状便ですっきり排便できない、口渇少飲など。
:舌脈 舌質-紅、舌苔-黄膩。脈-滑数など。
:弁証-湿熱阻滞。 :治法-清熱利湿。
:取穴例
 中極(瀉法)、陰陵泉(瀉法)-清熱利湿。豊隆(瀉法)、中カン(瀉法)-去痰降濁。
 支溝(瀉法)-清宣少陽経気。

5.真熱仮寒による寒がりや冷え
:病因病機
 熱邪が体内に阻滞するために、陽気が体内に閉欝されて体内の隅々まで循環することができず、そのため
 に皮毛を温煦するすることができなくなるために寒がるようになる。
:鑑別点
 寒がる、四肢の冷え。
:随伴症状
 悪熱、口渇多飲(冷飲を好む)、背部や胸腹部の灼熱感、のぼせ、尿量が少なく濃い、便秘など。
:舌脈 舌質-絳or紅、舌苔-黄。脈-沈数
:弁証-真熱仮寒。 :治法-清瀉裏熱。
:取穴例
 内庭(瀉法)、合谷(瀉法)-清陽明実熱。大椎(瀉法)-清泄実熱。委中(瀉法)-涼血解毒