なにもしていないのに汗をかく(自汗)

投稿者: | 2017年10月25日

☆ なにもしていないのに汗をかく(自汗)

このページは、鍼灸師、医師向けの鍼灸治療法を紹介するページです。
この症状でお悩みの方は、はりきゅうマッサージ すこやかな森 で治療をお受けいただけます。

本症は、運動、労働、天候や気温、着衣、飲食、温養薬や発散薬の服用などの要素がないにも関わらず、全
身に自然と汗をかく状態をいい、中医では自汗という。

1.外感表虚による自汗
:病因病機
 素体の虚弱、感冒が治りきらない、脾気虚のため、産後や病後に体調が戻らないなどによって衛表を守る
 ことができない表虚証となるとソウ理が固密でなくなるために自汗がおこる。なお、風邪を感受すると自
 汗は一層ひどくなる。
:鑑別点
 自汗。悪風をともなう。風にあたると自汗はより悪化する。
:随伴症状
 悪寒、頭痛、鼻閉、息切れ、易疲労、倦怠感、泥状便、感冒にかかりやすく完治しにくいなど。
:舌脈 舌質-淡紅、舌苔-白薄。脈-浮緩で無力など。
:弁証-外感表虚。 :治法-補気固表、調和営衛。
:取穴例
 大椎(温法)-温養固表。外関(瀉法)-解表。気海(補法)-培補元気。

2.気虚による自汗
:病因病機
 元来の虚弱体質、肉体疲労や精神疲労、久病や大病、妊娠や出産による体力消耗、久病などによって心肺
 の気が虚し、そのために衛気が不足してソウ理が固密でなくなり、津液が外泄するために自汗がおこる。
:鑑別点
 自汗。動いたり疲労によって自汗が増悪する。
:随伴症状
 悪風、無力感、脱力感、息切れ、心悸、懶言、感冒にかかりやすく完治しにくい、顔色が白いなど。
:舌脈 舌質-淡、胖、歯痕、苔-白薄。脈-虚、弱など。
:弁証-気虚・ :治法-補益心肺、固表。
:取穴例
 脾兪(補法)、心兪(補法)-補益心脾。肺兪(補法)、合谷(補法)-補気固表。

3.陽虚による自汗
:病因病機
 久病や大病、慢性病や高齢などによって臓腑の機能が衰えて陽気が虚し、そのために陽気が陰液を固摂で
 きなくなり、津液が外泄するために自汗がおこる。
:鑑別点
 自汗。身体を冷やしたり、疲労によって自汗が増悪する。発汗後にさらに身体が冷える。
:随伴症状
 寒がる、四肢の冷え、倦怠感、無力感、懶言、小便清長、泥状~水様便、顔色が白い、精神不振、腰膝酸
 軟など。
:舌脈 舌質-淡、舌苔-白。脈-沈、遅など。
:弁証-陽虚。 :治法-温補脾腎、固表。
:取穴例
 関元(灸または灸頭鍼(補法))、脾兪(補法)-温補脾腎。肺兪(補法)、合谷(補法)-補気固表。