内痔核・外痔核(痔疾、肛門生痔)

投稿者: | 2017年10月19日

☆ 内痔核・外痔核(痔疾、肛門生痔)

このページは、鍼灸師、医師向けの鍼灸治療法を紹介するページです。
この症状でお悩みの方は、はりきゅうマッサージ すこやかな森 で治療をお受けいただけます。

本症は、直腸末端および肛門周囲の静脈叢の欝滞によっておこる小腫瘤を指し、疼痛や出血、甚だしくなる
と脱出するもので、中医では痔疾、肛門生痔などという。ただし、出血や脱出が強いものについては、外科
的な処置を優先すべきである。

1.気滞血オによる痔疾
:病因病機
長時間の坐位や立位、重量物の運搬、妊娠期に直腸や肛門周囲が圧迫される、あるいは肝気欝結や痰湿
の阻滞などによって肛門部の気血が阻滞し、その影響でオ血が局所に停滞したために痔疾ととなる。
:鑑別点
排便時に痔核が脱出して出血量が多く、肛門の強い痛みを伴う。
:随伴症状
全身症状はない、あるいは裏急後重、下腹部痛、腹満、口唇が紫暗、口渇するが飲みたくない、顔色がど
す黒い、肌膚甲錯、イライラ感、易怒など。
:舌脈 舌質-紫暗、?斑、?点など。脈-渋など。または舌脈正常。
:弁証- :治法-
:取穴例
太衝(瀉法)、三陰交(瀉法)-理気活血。長強(瀉法)-活血消痔。次リョウ(瀉法)-駆邪散滞。

2.大腸湿熱による痔疾
:病因病機
脂濃いものや甘いもの、味の濃いものの過食やアルコールの常飲、外界の湿邪の侵襲などによって生じた
湿熱が大腸に下注して停滞するために痔疾となる。
:鑑別点
排便時に痔核が脱出して少量の出血を伴う。肛門の脹満感や灼熱感を伴う。
悪臭が強く黄色い粥状の便あるいは膿血便を下痢する。
:随伴症状
裏急後重、便意急迫、小便短赤、口渇少飲または多飲(冷飲を好む)、身熱、腹部膨満感や腹痛など。
:舌脈 舌質-紅。舌苔-黄膩。脈-滑数など
:弁証-大腸湿熱。 :治法-清熱利湿。
:取穴例
天枢(瀉法)、上巨虚(瀉法)-通腸理気。陰陵泉(瀉法)-清熱利湿。
曲池(瀉法)-清熱通腑。長強(瀉法)-活血消痔。

3.大腸風熱による痔疾
:病因病機
風熱が陽明経脈に侵襲したため、あるいは湿熱が腸胃に鬱積したためなどにより、実熱が大腸に停滞し
ために痔核となる。
:鑑別点
排便時に痔核が脱出して鮮紅色の出血が多い。肛門部の灼熱感をともなう。
:随伴症状
口渇多飲(冷飲を好む)、便秘、歯齦の腫脹、口苦、口臭など。
:舌脈 舌質-紅で乾燥。舌苔-黄。脈-数で有力
:弁証-大腸風熱。 :治法-清熱涼血。
:取穴例
天枢(瀉法)、内庭(瀉法)、足三里(瀉法)-攻下泄熱。合谷(瀉法)、血海(瀉法)-清熱涼血。
長強(瀉法)-活血消痔。

4.中気下陥による痔疾
:病因病機
肉体疲労、精神疲労、慢性の下痢、分娩過多、産後の消耗、長期に渡る咳嗽などによる肺気の損耗な
どによって元気が損耗し、気虚下陥となるために痔疾がおこる。
:鑑別点
疲労や排便などによって痔核が脱出する。甚だしくなると痔核は自力では戻らず手で戻さないと戻ら
ない。
:随伴症状
無力感、脱力感、精神疲労、息切れ、懶言、食欲不振、大便溏薄、カン腹下墜感、内臓下垂、身体消
痩、めまい、面色萎黄など。
:舌脈 舌質-淡、舌苔-白。脈-緩、虚など。
:弁証-中気下陥。 :治法-補中益気。
:取穴例
百会(補法)、合谷(補法)、足三里(補法)-補中益気、昇陽挙陥。長強(補法)-補気固脱。