不正出血(崩漏)

投稿者: | 2017年10月3日

☆ 不正出血(崩漏)

このページは、鍼灸師、医師向けの鍼灸治療法を紹介するページです。
不正出血でお悩みの方は、はりきゅうマッサージ すこやかな森 で治療をお受けいただけます。

本症は、月経期間ではないのに、陰道から大量の出血がおこる、あるいは淋漓と少量の出血が持続するも
のを指し、中医では崩漏という。崩漏の“崩”は崩証あるいは崩中ともいい、突然におこる大出血のこと
を指し、“漏”は漏証あるいは漏下ともいい、出血量は少ないが、慢性的に淋漓と出血が続くものを指す。
臨床的には同時に診られることが多いため、総称して崩漏と呼ぶ。

1.血熱による不正出血
:病因病機
 陽盛内熱の体質、辛いものや刺激物などの嗜好、辛熱助陽の薬物の過服などにより生じた実熱や他臓腑
 の実熱が血分に移って胞宮に停滞し、そのために迫血妄行となるために崩漏となる。
:鑑別点
 崩漏。経早、経量は多く、経血は鮮紅or暗紅粘稠で異臭を伴う。
:随伴症状
 夜間に熱がる、皮膚の灼熱感、顔面紅潮、煩燥、不眠、口渇多飲(冷飲を好む)、焦燥感など。
:舌脈 舌質-紅絳、舌苔-黄。脈-数で有力。
:弁証-血熱。 :治法-清熱涼血、止血。
:取穴例
 血海(瀉法)、三陰交(瀉法)-清熱涼血。気海(瀉法)-行気散滞、次リョウ(瀉法)-駆邪散滞。

2.肝火上炎による不正出血
:病因病機
 長期にわたるストレスや精神的な抑欝、突然に強い精神的刺激を受けるなどによって肝気欝結となり、肝
 欝の状態が続くことによって化火して肝火上炎となる。化火した実熱が血分に移り、迫血妄行となるため
 に崩漏となる。
:鑑別点
 崩漏。経血は鮮紅で量が多いまたは暗紅で粘稠。ストレスや精神的刺激により悪化する。
:随伴症状
 面紅目赤、口渇多飲(冷飲を好む)、胸脇部灼熱感、口苦、イライラ感、易怒、頭痛、めまい、便秘、小
 便黄赤など。
:舌脈 舌質-紅、苔-黄。脈-弦数。
:弁証-肝火上炎。 :治法-清泄肝火、清熱涼血。
:取穴例
 行間(瀉法)-清泄肝火。陽陵泉(瀉法)-疏肝利胆。血海(瀉法)-清熱涼血。
 中極(瀉法)-清瀉欝熱。次リョウ(瀉法)-駆邪散滞。

3.湿熱阻滞による不正出血
:病因病機
 脂濃いものや甘いもの、味の濃いものの過食やアルコールの常飲、外界の湿邪、月経期に性交するなどに
 よって生じた湿熱が胞宮に侵入するために崩漏となる。
:鑑別点
 崩漏。外陰部の湿り感や異和感を伴う。
:随伴症状
 経血は濃厚で暗紅色で悪臭がある、帯下は白あるいは黄色く粘稠、手足の湿り、浮腫、口が粘る、口渇少
 飲または多飲(冷飲を好む)、泥状便ですっきり排便できない、小便短赤など。
:舌脈 舌苔-黄膩。脈-滑数、濡数など。
:弁証-湿熱阻滞。 :治法-清熱利湿。
:取穴例
 中極(瀉法)、陰陵泉(瀉法)-清熱利湿。気海(瀉法)-行気散滞。

4.血オによる不正出血
:病因病機
 肝気欝結、寒邪や熱邪、湿邪などの停滞からの波及、あるいは外傷、手術、悪露の停滞などが原因とな
 ってオ血が生じて胞宮に停滞すると、新血が胞宮に入れずに溢れ出すため崩漏となる。
:鑑別点
 崩漏。出血に大小不同の血塊が混じる。下腹部の強い痛み(刺痛あるいは絞痛)を伴い、血塊が排出さ
 れると痛みは軽減する。
:随伴症状
 経遅、経血紫暗で少なく血塊が混じる、下腹部痛は固定性で、甚だしいときは下腹部に腫塊を形成する。
:舌脈 舌質-紫暗、オ斑、オ点など。脈-渋など。または舌脈正常。
:弁証-血オ。 :治法-活血化オ、調経止血。
:取穴例
 太衝(瀉法)、三陰交(瀉法)-理気活血。帰来(瀉法)-活血散滞。

5.脾気虚による不正出血
:病因病機
 飲食不節、思慮過度、疲労や過労などによって脾気虚となると、統血作用が低下するために崩漏となる。
:鑑別点
 崩漏。経早、経血は希薄で淡紅、量が多い。
:随伴症状
 希薄な白帯、疲労感、無力感、食欲不振、泥状便、元気がない、懶言、食後腹脹、面色萎黄など。
:舌脈 舌質-淡、胖、歯痕、苔-白薄。脈-虚、弱など。
:弁証-脾不統血。 :治法-健脾統血。
:取穴例
 血海(補法)、三陰交(補法)-健脾統血。帰来(補法)次リョウ(補法)-摂胞固脱、補益虚損。

6.腎陰虚による不正出血
:病因病機
 出血過多や精血不足、多産、津液虚損、熱病による傷陰、久病、房事過多、五志過極、飲酒過度などに
 よって腎陰が虚して内熱が生じ、虚熱が胞宮に欝滞し、血流を加速させるために出血がおこる。
:鑑別点
 崩漏。経早、経量少なく鮮紅または暗紅で粘稠。陰部の熱感を伴う。
:随伴症状
 頬部紅潮、潮熱、盗汗、五心煩熱、口乾、頭のふらつき、消痩、耳鳴り、腰膝酸軟など。
:舌脈 舌質-紅、舌苔-少or無苔。脈-細数。
:弁証- :治法-
:取穴例
 復溜(先瀉後補)-滋陰降火。太谿(補法)-滋陰補腎。
 帰来(補法)、次リョウ(補法)-摂胞固脱、補益虚損。

7.衝任虚寒による不正出血
:病因病機
 陽虚の体質、房室過度、若年の出産、出産過多、気虚が生じて胞宮を栄養できないなどから胞宮の虚寒
 が生じ、胞宮を温煦できなくって固渋作用が低下するために崩漏となる。
:鑑別点
 崩漏。月経後半や月経終了後に下腹部冷痛(隠痛、喜按)、温めたり押さえると痛みは軽減し、冷やす
 と痛みは増強する。
:随伴症状
 経遅、経血は希薄で淡紅、大量出血、凝血塊はまじえない、寒がる、下腹部が冷える、下腹部の下墜感、
 腰が冷えてだるい、量が多く水様の白帯、小便清長、下痢など。
:舌脈 舌質-淡、舌苔-白薄。脈-沈、遅など。
:弁証- :治法-
:取穴例
 関元(補法または灸頭鍼(補法))、腎兪(補法)-温補腎陽。
 気海(補法)、子宮(補法)-調補衝任。