三焦の生理作用と病理状態

投稿者: | 2017年8月23日

☆三焦の生理作用と病理状態

1.諸気を主宰し、全身の気機と気化作用を統括する
諸気とは、腎気、胃気、宗気、衛気、営気など人体をめぐるすべての気を指し、三焦はそれらの気の通路として昇降出入(気機)が行われ、五臓六腑に輸送される。それと同時に、気の昇降出入は、三焦が統括することによって正常に営まれる。
臨床的には、気滞症状には三焦の疏通も図り、気虚症状には三焦を補うことも有効であり、必要なことも多い。

2.水液運行の通路である
人体の水液代謝および水液運行は、脾、肺、腎、小腸、大腸、膀胱などの臓腑が行うが、最終的に統括し全体の疏通水道を行うのが三焦である。
この作用が失調すると、それぞれの臓腑の水液代謝および水液運行にも影響が及び、排尿異常、浮腫や水腫などの症状が出現する。

3.部位としての概念
①上焦
横隔膜から上部を指し、心・肺・頭部・顔面部を含めて上焦と呼ぶ。
生理作用の特徴は、気の昇発(昇陽)宣散である。
②中焦
横隔膜から下で臍から上の大腹部(上腹部)を中焦と呼ぶ。
生理作用の特徴は、脾胃の運化作用を統括しており、昇降の要、気血生化の源と言われている。
③下焦
臍以下の下腹部を下焦と呼ぶ。
生理作用の特徴は、糟粕と尿液の排泄である。