夜間多尿

投稿者: | 2017年10月20日

☆ 夜間多尿

本症は、夜間のみに排尿回数と排尿が増える状態を指す。一般に夜間の排尿回数が2~3回以上あるいは夜間の尿量が、一日の総尿量の1/4を越えるものを言い、甚だしくなると夜間の尿量が、日中の尿量と同等かそれ以上となることもある。似た症状で小便頻数があるが、小便頻数は夜間に限らず尿の回数が増加するものである。

1.腎陽虚による夜間多尿
:病因病機
 腎気虚からの発展、久病、先天不足、房事過多、外邪による陽気の損傷などによって腎陽が虚損し、その影響で膀胱の制約機能が低下するために夜間多尿となる。
:鑑別点
 夜間多尿、甚だしければ尿失禁あるいは遺尿となる。
:随伴症状
 寒がる、四肢や腰腹部の冷え、未消化便を下痢する、五更泄瀉、小便清長、精神不振、腰膝酸軟、面色蒼白、懶言、倦怠無力感、陽萎、滑精など。
:舌脈 舌質-淡、苔-白薄。脈-沈遅で無力など
:弁証-腎陽虚。 :治法-温腎固渋。
:取穴例
 関元(灸または灸頭鍼(補法))、腎兪(補法) -温腎壮陽。
 中極(補法または灸頭鍼(補法))-約束膀胱。

2.脾腎陽虚による夜間多尿
:病因病機
 労倦内傷、久病虚損、久瀉久痢、房室過度などによって脾気と腎気がともに虚して腎陽が脾陽を温煦できなくなり、その影響で固摂作用が低下すると陰盛陽衰の夜間に、尿が頻数で量が多くなる。
:鑑別点
 夜間多尿、甚だしければ尿失禁あるいは遺尿となる。
:随伴症状
 寒がる、四肢や腰腹部の冷え、未消化便を下痢する、五更泄瀉、下腹部冷痛、浮腫、腰膝酸軟、滑精、早
 泄、顔色が白い、倦怠無力感、食欲不振など。
:舌脈 舌質-淡、胖大、苔-白薄。脈-沈遅で無力など。
:弁証-脾腎陽虚。 :治法-温補脾腎、固渋。
:取穴例
 関元(灸または灸頭鍼(補法))、脾兪(補法)-温補脾腎。
 中極(補法または灸頭鍼(補法))-約束膀胱。