手掌・足底に汗をかく(手足汗出)

投稿者: | 2017年10月25日

☆ 手掌・足底に汗をかく(手足汗出)

このページは、鍼灸師、医師向けの鍼灸治療法を紹介するページです。
この症状でお悩みの方は、はりきゅうマッサージ すこやかな森 で治療をお受けいただけます。

本症は、主として手掌や足底に汗を多くかく状態をいい、中医では手足汗出という。傷寒論では“胃は四肢
を主り、手足汗出ずるは陽明の証なり”という一節に基づき、手足汗出は脾胃の病証とされている。

1.脾胃湿熱による手足汗出
:病因病機
脂濃いものや甘いもの、味の濃いものの過食やアルコールの常飲、外界の湿邪などによって生じた痰湿が
欝して湿熱となり、胃に停滞している津液が手足に溢れ出すために手足汗出がおこる。
:鑑別点
手足汗出。
:随伴症状
浮腫、上腹部の膨満感や痛み(拒按)、口が粘る、口渇するが飲みたくない、悪心・嘔吐、泥状便(すっ
きり排便できない)、小便黄赤など。
:舌脈 舌質-紅、舌苔-白膩or黄膩。脈-濡数など。
:弁証-脾胃湿熱。 :治法-清熱利湿。
:取穴例
豊隆(瀉法)、陰陵泉(瀉法) -燥湿化痰、理気和中。中カン(瀉法)、天枢(瀉法)-調和腸胃。

2.脾気虚による手足汗出
:病因病機
飲食不節、思慮過度、疲労や過労などによって脾気虚となると、水湿の運化が低下して津液が停滞し、そ
れが手足に溢れ出すために手足汗出がおこる。
:鑑別点
手足汗出。
:随伴症状
浮腫、疲労感、無力感、元気がない、懶言、食欲不振、腹部下墜感、食後腹脹、面色萎黄など。
:舌脈 舌質-淡、胖、歯痕、苔-白薄。脈-虚、弱など。
:弁証-脾気虚。 :治法-健脾利湿。
:取穴例
中カン(補法)、足三里(補法)-補中益気。脾兪(補法)、陰陵泉(補法)-健脾利湿。

3.胃陰虚による手足汗出
:病因病機
辛いものの食べ過ぎ、熱病による津液の損傷、慢性の胃病による陰血の損傷などにより、胃陰虚となって
内熱が生じ、内熱が津液を四肢に外泄させるために手足汗出がおこる。
:鑑別点
手足汗出。
:随伴症状
食欲はあるが食べられない、乾嘔、胃カン部灼熱感または不快感、口渇少飲、便秘、消痩など。
:舌脈 舌質-紅。脈-細数など。
:弁証-胃陰虚。 :治法-滋養胃陰。
:取穴例
内庭(瀉法)-和胃清熱。中カン(瀉法)、足三里(瀉法)-理気和胃。復溜(補法)-滋陰補腎。