胆の生理作用と病理状態

投稿者: | 2017年8月23日

☆胆の生理作用と病理状態

1.胆汁の貯蔵と排泄
胆汁は肝にて生成され、一旦胆にて貯蔵された後、小腸に分泌され脾胃の消化作用を助ける。この作用は、肝の疏泄作用がコントロールしているため、肝気欝結や肝陰虚などによって肝の疏泄作用が失調すると胆汁の分泌も悪化して脾胃の消化機能も失調し、胸脇部の脹満感や脹痛、食欲減退、腹満、下痢などの症状が出現する。

2.決断を主る
胆には、精神・意識活動において物事を判断し、決断を下す作用がある。ただ、この作用は胆と表裏の関係にある肝の、“肝は謀慮を主る”と協力し合って出現する。肝胆の気が失調すると物事を決定するにも迷って決めることができなくなり、胆の気が虚すと常に誰かに追いかけられているような、犯罪者のようにいつもびくびくした心理状態になる。

3.奇恒の腑に属する
本来六腑は、飲食物の通り道である中空気管であり、通降をもって順とし、飲食物などが停滞することが病態である。また、五臓のように気血を満たすことがない。しかし胆は、胆汁の貯蔵と分泌を行い、胆汁が飲食物の消化を助けていることから六腑の一つに数えられている。しかし、胆は飲食物の通路という作用はなく、また、気血などを蔵さないという腑の性質に反して胆汁を蔵することから、胆は奇恒の腑ともされている