喘鳴(喉中痰鳴)

投稿者: | 2017年10月21日

☆ 喘鳴(喉中痰鳴)

このページは、鍼灸師、医師向けの鍼灸治療法を紹介するページです。
喘鳴・喘息発作でお悩みの方は、はりきゅうマッサージ すこやかな森 で治療をお受けいただけます。

本症は、呼吸が促迫し、呼吸時にのどにごろごろと痰の音がするもので、呼吸困難をともなわないもの指
し、中医では喉中痰鳴とも呼ぶ。
似た症候で、気喘と哮喘がある。どちらも呼吸促迫して呼吸困難となるが、“気喘”は喘鳴をともなわず、
“哮喘”は喘鳴をともなう発作性の呼吸困難である。なお、西医でいう気管支喘鳴、喘息発作は、中医では哮喘
に相当する。

1.痰熱阻肺による喘鳴
:病因病機
 脂濃いものや甘いもの、味の濃いものの過食やアルコールの常飲、外界の湿邪の侵襲などによって生じ
 た湿熱が肺に阻滞して化熱する、あるいは肺熱のために津液が濃縮したために痰熱となり、それらによ
 って痰が火とともに胸膈に上昇して阻滞するために喘鳴がおこる。
:鑑別点
 黄色く粘稠で喀出しにくい痰をともない、鋸を引くような音の喘鳴。
:随伴症状
 咳嗽、胸苦しいまたは胸痛、呼吸促迫、鼻翼呼吸、壮熱、発熱、口渇多飲または少飲、煩燥など。
:舌脈 舌質-紅、舌苔-黄膩。脈-数など。
:弁証-痰熱阻肺。 :治法-清熱化痰、止咳平喘。
:取穴例
 豊隆(瀉法)、尺沢(瀉法)-清肺去痰。魚際(瀉法)-清泄肺熱。列欠(瀉法)-粛肺理気。
 天突(瀉法)-降痰理気。

2.痰火上擾による喘鳴
:病因病機
 痰濁が長期にわたって停滞するために痰欝化火から化熱生風し、痰火が内風とともに上擾して清竅を塞
 ぐためにおこる。いわゆる“中風”に相当する。
:鑑別点
 突然のめまい、甚だしければ意識障害をともなう喘鳴。普段から黄色く粘稠な痰が多い。
:随伴症状
 頭重、甚だしければ顔面神経麻痺、半身麻痺・しびれ、舌のこわばりなど。
:舌脈 舌質-紅、舌苔-黄膩。脈-滑数など。
:弁証-痰火上擾。 :治法-醒脳開竅、清化化痰。
:取穴例
 豊隆(瀉法)、尺沢(瀉法)-清肺去痰。頭維(瀉法)-降濁。風池(瀉法)-熄風。
 半身不随をともなう場合には、内関(瀉法)、人中(瀉法)-醒脳開竅。

3.痰蒙清竅による喘鳴
:病因病機
 肝気が失調して肝陽が風動し、痰濁が内風とともに上擾して清竅を蒙閉したためにおこる。いわゆる
 “癇証(癲癇発作)”に相当する。
:鑑別点
 突然の意識障害、口から泡をふく、四肢の痙攣をともなう喘鳴。
:随伴症状
 両目の上方注視、牙関緊急を伴い、不定期反復して発作をおこす。発作前に頭重、胸苦しい、焦燥感、
 無力感などを伴うことが多い。
:舌脈 舌質-淡暗、舌苔-厚膩。脈-滑、弦など。
:弁証-痰蒙清竅。 :治法-醒脳開竅、化痰定癇。
:取穴例
 豊隆(瀉法)-去痰降濁。大椎(瀉法)、後谿(瀉法)-通督解痙。
 太衝(瀉法)、風池(瀉法)-平肝潜陽。内関(瀉法)、人中(瀉法)-醒脳開竅。

4.脾肺両虚による喘鳴
:病因病機
 疲労倦怠、素体の虚弱、久病などにより脾気虚となると肺を栄養することができなくなる、あるいは慢
 性的な咳嗽や普段から虚弱な体質のために肺気虚となると脾肺両虚となりやすく、その影響で痰が形成
 され、それが喉に阻滞したために喘鳴がおこる。
:鑑別点
 喘鳴、呼吸促迫。肉体疲労や精神疲労によって喘鳴が悪化する。痰は白色でうすく量が多い。
:随伴症状
 胸悶、無力な咳嗽、息切れ、声に力がない、食欲不振、食後の腹脹、泥状便、疲労倦怠感、無力感や脱
 力感、浮腫など。
:舌脈 舌質-淡、胖、歯痕、苔-白薄。脈-虚、弱など。
:弁証-脾肺両虚。 :治法-補益脾肺、化痰平喘。
:取穴例
 脾兪(補法)、肺兪(補法)-補益脾肺。陰陵泉(補法)-健脾利湿。ダン中(補法)-補益上焦。
 天突(補法)-調補咽喉。

5.脾腎両虚による喘鳴
:病因病機
 労倦内傷、久病虚損、久瀉久痢、房室過度などによって脾気と腎気がともに虚して脾腎両虚となると、
 水湿が阻滞して痰濁が生じ、上泛した痰が肺に阻滞するために喘鳴がおこる。
:鑑別点
 喘鳴、呼吸促迫。肉体疲労や精神疲労によって喘鳴が悪化する。痰は白色でうすく量が多い。
:随伴症状
 食欲不振、疲労倦怠感、無力感、泥状便、腰膝酸軟、耳鳴り、難聴、脱毛、めまい、健忘、浮腫など。
:舌脈 舌質-淡、胖、歯痕、苔-白薄。脈-虚、弱など。
:弁証-脾腎両虚。 :治法-補益脾腎、宣肺化痰。
:取穴例
 脾兪(補法)、関元(補法)-補益脾腎。陰陵泉(補法)-健脾利湿。ダン中(補法)-補益上焦。
 天突(補法)-調補咽喉。